X脚・O脚をピラティスで改善する

~ピラティスで、全身のムーブメントを改善し、X脚・O脚を改善する~

前提として、脚は元々、”軽度X脚ぎみ”が正常です。
大腿骨(もも)と脛骨(すね)のアングルを大腿脛骨角(FTA=Femorotibial angle)と言いますが、その角度が175°程度が正常です。FTAが180°以上になると、O脚になります。つまり、ももとすねのラインがまっすぐだと既にO脚であるということです。FTAが、165°以下になるとX脚となります。
Q角(膝中央から床へ垂直に線を引いたとき、ASIS-腸骨の前にあるボコッとでっぱっている骨~膝中央のラインへの角度)は、10°~15°程度が正常。15°を超えると異常となります。

現場で見ていると、O脚のお客様より”XO脚”のお客様が圧倒的に多いです。股関節は内旋(内股)になっており、膝から下(すね)はO脚になっています。
また多くの方は、反張膝も伴います。反張膝とは、横から見たときに、すねのラインに対して、もものラインが10度以上、前に傾いている状態です。膝が伸びきって反っている状態です。基本的には、膝の伸展は最大が0°が正常です。

O脚・X脚を改善するには、全体の姿勢や全身のムーブメントを改善することが必要です。足関節・膝関節・股関節を連動させて動かしていく必要性がありますが、脚の使い方のみを改善しようとしても、コアが正しく働いていないとどうしてもうまく連動していきません。

O脚の方の特徴としては、足部は外側荷重になりやすく、脚の外側にテンションを掛けて立っています。逆にX脚の方は、股関節も内股・すね(膝下)も内巻になり、内側荷重になりやすいですが、殿筋(お尻の筋肉)が上手く働いていないので、偏平足も併発しやすいです。どちらも床についている足部から、うまくエネルギーをコアに伝えられていないため、コアの弱化も見られることが多いです。逆のことも言えて、コアが弱化していることが原因で、股関節・膝関節・足関節の連動ができていません。

ピラティスエクササイズでは、コアからの連動(OKC)・足部からの連動(CKC)の2つを行っていきます。特にマシンを使うとそれが効果的にできるため、O脚・X脚の改善を効率的に行っていくことができます。もともとの骨格は改善できませんが、放っておくとよりO脚・X脚が進行してしまいます。エクササイズをして予防・改善しておくことが大切です。

【愛媛・松山のピラティスなら】お問い合わせからご予約を↓ ↓


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です